ゲームプログラマー学科
ゲーム数学Iとは
ゲーム数学I
ゲーム数学Ⅰの授業は、3Dゲームのプログラムをつくる上で必要になる知識を学ぶ為に行われます。
ゲームを作るには、実は数学や物理などの知識も大切です。
ただ、中学や高校で学んでいた数学や物理とはまた違い、ゲームのプログラム独特の考え方や使い方があります。
独特の考え方や使い方を理解して初めて、自分でプログラムを組むことが出来るようになります。
この授業で、ゲームプログラマーになる為の数学的な知識を身につけていきましょう。
AMGゲームプログラマー学科の「ゲーム数学I」の特徴
その1 ゲーム内で使う数学を身につけることが出来る
ゲーム数学Ⅰの授業の中では、実際にゲームのプログラムで使われる数学を重点的に学んでいきます。
これまであまり数学は得意じゃなかったという方でも安心です。
また、ゲーム内で使われる数学を学ぶことで、プログラムの中身についてより深く理解出来るようになります。
これから更に高度なゲームプログラムを身につけていく為の基礎としていきましょう。
その2 2Dのゲームの作り方から学べる
1年次の冬には3Dのゲーム作成をしていきますが、最初はしっかり2Dのゲームの作り方から学ぶことが出来ます。
3Dのゲームは2Dのゲームよりも高度な技術が必要になる為、段階的に知識を身につけていきましょう。
更に、2Dのゲームも3Dのゲームも自分1人で作るのではなく、チームで作り上げていきます。
ゲームを作るプロの現場でもチームプレイは欠かせないので、良いコミュニケーション方法についても一緒に学んでいきましょう。
その3 数学や物理の法則を実装例に沿って学べる
ゲームプログラムには、数学以外にも物理の法則などが使われています。
具体的には、関数や物理の計算などです。
この授業では、ゲームで使われている法則などについて、実装例に沿って学ぶことが出来ます。
実装例を見ることで、自分でプログラミングする時にどんな風に使えばいいのか理解して使えるようになります。
「ゲーム数学I」の授業について
ゲーム数学Ⅰの授業は、主に座学と実習になります。
授業の最初は、前述したような関数や物理の計算などについて、先生から説明を受けます。
高校時代までに習っていた内容もあるので、そこまで身構える必要はありません。
説明を受けた後は、実際に自分のパソコンでプログラムを組んでいきます。
また、夏季と冬季にはチームでゲームを作り上げる実習も行われます。
共同でゲームを作る場合には、チームでの協力も必要になるので積極的にコミュニケーションをとりましょう。
「ゲーム数学I」のゴール
ゲーム数学Ⅰの授業のゴールは、「ゲームで使われている数学的知識を身につける」ことです。
高校生レベルの数学や物理の知識はあっても、実際にどうやって使うのか分からないと、
ゲームプログラマーとしての仕事が出来ません。
この授業の中で、どのように数学や物理がゲームのプログラムに取り入れられているのか概念からしっかり理解しておきましょう。
プロの現場でこのように活きる!
ゲーム数学Ⅰの授業で、ゲームのプログラムで使われている数学や物理の知識を身につけることが出来れば、更に高度なプログラミングも組めるようになります。
ゲームプログラマーとして働きたいなら、出来る限り多くのジャンルのゲームプログラムを組めるのがベストです。
どんなジャンルのゲームでも苦手意識を持たずに組めるように、数学や物理といったプログラムの基本となる知識から身につけておきましょう。
ゲーム業界に関する記事
ゲームプログラマーになるかお悩みの方へ
大阪アミューズメントメディア専門学校では、ゲームプログラマー学科、ゲームクリエイター学科、ゲーム・アニメ3DCG学科の3つのゲーム関連学科をご用意しており、ゲームプログラマーだけでなく、ゲームに関連する様々な職業を目指すことができます。
どのような職業を目指すことができるのかゲーム学科総合ページでご確認ください。