ARの作り方とは?作成におすすめのツールや手順・注意点をご紹介

  • by
    ARの作り方は簡単?作成におすすめのツール・注意点をご紹介

    ARを作成するにあたり、おすすめのツールをご紹介します。本記事ではARの作り方やVR・MRの違いをご紹介します。また、作成する注意点や活用するデバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 

    ARの作り方は簡単?作成におすすめのツール・注意点をご紹介

    「ARは自分で作れるの?」という疑問を持つ方も多いかもしれません。結論から言うと、ARは手順やデバイス、ツールを用意すれば誰でも簡単に作れます。 

    そこで本記事では、ARの作り方をわかりやすく解説します。また、ARの種類や必要なデバイスもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 

    • 大阪アミューズメントメディア専門学校 ゲームプログラマー学科
    • この記事は、大阪アミューズメントメディア専門学校のゲーム・アニメ3DCG学科が執筆しています。

    AR(拡張現実)とは?

    AR(拡張現実)とは

    ARを作る前に、まずはARについて認識しておきましょう。ここではARの概要とともに、VRとMRの違いも解説しています。 

    ARの概要

    AR(Augmented Reality)とは拡張現実とも呼ばれており、現実の環境にバーチャルな情報や要素を組み合わせる技術です。 

    これによりユーザーはリアルワールドとバーチャルな情報の組み合わせを体験できます。 

    スマートフォンやARスマートグラスなどのデバイスを通じて、現実世界を認識しながら仮想的な要素を見ることが可能です。 

    例えば世界的に話題になった「ポケモンGo」では、AR技術を活用することで現実世界を舞台にモンスターを捕まえたり、トレーナー同士でバトルを行ったりすることができます。 

    これはGPSやカメラを利用し、高度な情報処理が可能になったことから生まれた技術です。 

    VRとの違い

    ARは現実世界にデジタルコンテンツを追加する技術ですが、VR(Virtual Reality)は、ユーザーを異なる仮想環境に没入させる技術です。 

    VRヘッドセットを装着して、視覚的に現実世界から切り離された仮想の世界に入り込むことができます。 

    VRはゲーム、映画、仮想ツアーなど、エンターテイメントの分野で広く利用されています。エンタメ業界以外にも、教育やトレーニング分野でも採用されており、実際の環境にアクセスしづらい場所での訓練やシミュレーションが可能です。 

    MRとの違い

    MR(Mixed Reality)は複合現実とも呼ばれ、現実世界のARと仮想世界のVRを組み合わせた技術です。 

    この技術では、カメラ付きのヘッドセットを使用して、現実の環境に仮想のオブジェクトや情報をリアルタイムで統合できます。 

    また、MRはARと比べ、より高度な没入感や相互作用を提供することが可能です。 

    ARを作る前に4つの種類について知ろう

    ARを作る前に4つの種類について知ろう

    ARには4つの種類があり、それぞれ異なる特徴があります。ARを作る前に、基本的な知識を身につけておきましょう。 

    ARの種類①マーカー型

    マーカー型とは、特定の画像やQRコードなどを認識し、それを基にしてARコンテンツを表示させる技術です。 

    このタイプは「ビジョンベース型」または「画像認識型」とも呼ばれ、スマートフォンのカメラやAR対応デバイスを使用して、現実世界に配置されたマーカーを検知し、それに対応する仮想の情報を表示します。 

    明確なマーカー型を利用することで、デバイスが認識しやすく高い精度でARコンテンツを配置することができるでしょう。 

    さらに商品の情報や展示物の表示など、さまざまな応用ができ、企業やマーケティングイベントで広く活用されています。 

    ARの種類②GPS型

    GPS型とは、GPSによってデバイスの位置情報を取得し、その位置に基づいてARコンテンツを表示させる技術です。 

    特定の場所に訪れた際、あらかじめ設定されたARコンテンツが表示されるようになります。 

    ARの利用は「ロケーションベース型」と呼ばれることがあり、デバイスの位置情報を活用して特定の地点やエリアに関連するコンテンツを提供することが可能です。 

    ARの種類③空間認識型

    空間認識型とは、デバイスが周囲の空間の立体的な情報を認識し、それに基づいて三次元のデジタルコンテンツをリアルな環境に統合する技術です。 

    このタイプのARはカメラの映像やセンサーを使用して、物体の高低差や大きさ、奥行きなどの情報を取得し、それを元に立体的な視覚情報を生成・表示することができます。 

    具体的な事例として、家具や家電を部屋に配置するシミュレーションが挙げられます。 

    IKEAではアプリを使用しカメラで部屋の中をスキャンすることで、実際の大きさや配置を考慮した仮想の家具を表示することが可能です。 

    このような機能は、購買前に商品を試しに配置できるためかなり実用的です。 

    ARの種類④物体認識型

    物体認識型とは「立体認識型」とも呼ばれ、立体物の特徴点をカメラで解析し、その物体に紐づいたデジタルコンテンツを表示させる技術です。 

    対象物を360度認識できるため、あらゆる三次元の立体物に対応できます。 

    ただし、このタイプのARは高度な専門的な作業が必要です。 

    ARの作り方を解説

    ARの作り方を解説

    ARの作り方をご紹介します。ここでは開発環境のインストールからアプリ化するまでの流れを解説しているので、ぜひ参考にしてください。 

    開発環境をインストールする

    最初にARアプリを開発するための適切な開発環境をインストールします。 

    ツールにはUnity、Xcode、またはAndroid Studioなどがあるので、自分に合ったものを選びましょう。 

    ARツールを設定する

    次に、ARに特化したツールやライブラリを設定する必要があります。Unityを使用する場合は、AR FoundationやVuforiaなどがおすすめです。 

    iOSの場合はARKit、Androidの場合はARCoreなどが一般的です。これらのツールを活用することで、AR機能を実装しやすくしてくれます。 

    プログラミングを使う

    メジャーなプログラミング言語を使用すれば、困ったときにインターネットや書籍で調べやすくなります。 

    例えば、UnityだとC#が一般的で、iOSアプリの場合はSwiftやObjective-C、Androidアプリの場合はJavaやKotlinが使われます。 

    ARの動作やコンテンツの制御を行うためのプログラミングスキルが必要です。 

    ARの実行テストを行う

    開発中にARアプリの動きやデザインを確認するために、実機でのテストが必要です。 

    Unityはエミュレーターを使用し、XcodeやAndroid Studioでは実機テストを行います。これによって、自分が作った映像を確認できます。もし不具合が生じていたら、ここで修正しましょう。 

    アプリ化して完了

    開発が終了したら、最終的な製品をビルドアップしてアプリとして公開できるようにします。必要な手続きを行って、ユーザーが利用できるようにしましょう。 

    これで自分が開発したアプリが多くの人に使用されることになります。 

    ARの活用に必要なデバイスをご紹介

    ARの活用に必要なデバイスをご紹介

    ARを活用するにあたり、必要なデバイスはスマートフォンまたはARスマートグラスです。ここではそれぞれの特徴やメリットをご紹介します。 

    スマートフォン

    最近のスマートフォンは高性能なカメラを搭載していることもあり、ARを広く普及させる手段として手軽に活用されています。 

    多くのARコンテンツがスマートフォンに対応しており、ユーザーは簡単にARを体験できます。また、スマートフォンであれば屋外やイベント会場、博物館など、どこでもAR体験が可能です。 

    ARスマートグラス

    スマートグラスはレンズがディスプレイとなったデバイスで、視界にデジタル情報を付与することができます。また、対応可能なアプリをインストールすることで、ARがお手軽に体験ができます。 

    ユーザーはスマートフォンよりも高い没入感が得られ、かつ手を自由に使うことが可能です。そのため、製造業や医療などの業務での活用が注目されています。 

    AR制作におすすめのツール

    AR制作におすすめのツール

    ARを作る際に、使いやすいツールがあれば作業の効率化がアップします。ここではAR制作におすすめのツールをご紹介します。 

    ①Google ARCore

    ARCoreはGoogleが提供するARプラットフォームです。 

    物体の表面にマーキングし、3D空間上に立体的な像を検出する「モーショントラッキング機能」により、デバイスが物体の動きを正確に追跡し、ARコンテンツをリアルな環境に統合できます。 

    また、水平面の検出によって、テーブルや床などの平らな面を認識し、その上にモノやキャラクターを配置することが可能です。これにより、物体が現実の環境にリアルに配置できる効果があります。 

    その他にも全体の明るさを数値で検出できる光源の計測や現実に存在する物体に合わせて、ARオブジェクトを動かすことができる機能などが活用できます。 

    ARCore公式サイト 

    ②Spark AR Studio

    Spark AR Studioは、元Facebook社のMeta社が提供するAR開発ツールです。 

    Spark AR Studioで作成したARは、InstagramやFacebookなどのプラットフォーム上で使用できます。そのため、多くのオーディエンスにアクセスできるでしょう。 

    Spark AR Studio公式サイト 

    ③Amazon Sumerian

    Amazon Sumerianは、Amazon社が提供しているサービスです。特別なソフトウェアのインストールを行わなくても、VR、AR、3Dアプリケーションを構築できます。これにより手軽に開発を始められるでしょう。 

    また直観的な操作で作れるのもメリットです。 

    Amazon Sumerian公式サイト  

    ④Vuforia

    「Vuforiaは、AR開発アプリケーションです。Vuforiaはスマートフォンやタブレットをはじめ、スマートウォッチやスマートグラスなどのウェアラブルデバイスにも対応しています。 

    開発環境を問わず、さまざまなプラットフォームで使用できるのが特徴です。 

    Vuforian公式サイト 

    ⑤LESSAR

    LESSARはアプリを使用せずにARを制作・体験できるクラウドサービスです。操作画面では、ARにしたいデータをドラッグ&ドロップするだけで、マーカー型ARやパノラマAR、顔認証ARなど、複数のARを制作できます。 

    無料で利用できるため、手軽にARを制作・体験したい方に人気です。 

    LESSAR公式サイト 

    ⑥LIQUID AR

    LIQUID ARはQRコードやWebサイトからのリンクを通じて、簡単にAR/VRコンテンツを体験できるサービスです。 

    管理画面から最短10分でARコンテンツを作成できるのは、大きな魅力ポイントと言えます。 

    LIQUID ARn公式サイト 

    ⑦Apple ARKit 6

    Apple ARKitはAppleが提供するARプラットフォームです。 

    人の動きをリアルタイムでキャプチャし、ARに統合する「モーションキャプチャ」や周囲の環境を認識して床・壁・窓などにラベルを付ける「シーンジオメトリ」機能など高精度なARを構築できます。 

    ただし、Swift言語を使用して開発を行うため、一定のプログラミングスキルが求められます。 

    ARKit 6公式サイト 

    ARを作る際の注意点

    ARを作る際の注意点

    ARを制作するのなら、利用規約や個人情報の取り扱いに注意しなくてはなりません。利用者とのトラブルを避けるためにもきちんと理解しておきましょう。 

    利用規約について理解しておく

    ARアプリを公開する際は、利用者との関係を明確にするため、しっかりとした利用規約を作成することが重要です。 

    まずは利用者の個人情報に関する取り決めを含め、プライバシーポリシーを明示しましょう。どのような情報を収集し、どのように利用・保管するかを明確に説明します。 

    また、アプリの不適切な利用を防ぐため、具体的な禁止事項を列挙します。例えば、不正アクセス、迷惑行為、著作権の侵害などです。 

    さらに利用者がアプリを使用する際のリスクや責任についての免責事項を設けましょう例えば、アプリの利用によって発生したトラブルや損害についての責任を明示しておくことが大切です。 

    個人情報の取り扱いに注意

    ARアプリの開発時には、個人情報の取り扱いに細心の注意が必要です。 

    特にGPS型ARでは位置情報を管理するため、ユーザーへの明示的な同意を得て必要最小限の情報のみ収集してセキュリティを確保することが不可欠です。 

    さらに法令を順守し、データを匿名化・集約化するなど、プライバシーとセキュリティを最優先に考慮しましょう。 

    まとめ

    ARやVRなどの技術はさまざまな業界で広く利用され、これからますます進化と普及が期待されています。これに伴い、AR開発に精通した人材はより需要が高まり、多くの企業から引く手数多となる存在になるはずです。 

    AR技術を使いこなせれば、キャリアアップにも役立ちますよ。 

    >>大阪アミューズメントメディア専門学校 動画・配信クリエイター学科 

    資料請求案内 イベント案内

    監修・運営者情報

    監修・運営者 大阪アミューズメントメディア専門学校 ゲームプログラマー学科
    住所 大阪市淀川区西中島3-12-19
    お問い合わせ 0120-41-4648
    詳しくはこちら https://www.amg.ac.jp/game/
    名前