アナログゲームとデジタルゲームの関係性/ゲームプランナー学科|ブログ
2017.3.08
アナログゲームとデジタルゲームの関係性/ゲームプランナー学科
ゲームプランナー学科担当のOです。
今回は、デジタルゲームとアナログゲームの関係についてお話します。
さてさて、みなさんは「アナログゲーム」というと、どんなゲームを思い浮かべますか?
そもそも、TVゲームが一般的に「ゲーム」と言われるようになったのは、つい最近のことです。
昔はゲームと言えば「アナログゲーム」のことでした。
「アナログゲーム」とは、トランプや将棋、囲碁、リバーシ、すごろくなどのボードゲームが一般的ですが、
その他には、カン蹴りや鬼ごっこ、かくれんぼなどの遊びもゲームになります。
本来、「アナログゲーム」は多人数で遊ぶこと前提で、その多人数がそろわないと遊べないゲームを
一人でも遊べるように進化したのが「デジタルゲーム」になります。
アナログゲームの「鬼ごっこ」の「捕まったり、触れたりしたら負け」ルールを使ったデジタルゲームは多く、
ゾンビ系のホラーゲームなどは、この鬼ごっこのルールを使っていますね。
今期の1年生が作成したゲームも「鬼ごっこ」がルールで鬼よりも早くゴールにたどり着くのがゲームクリア条件の
ゲームになります。
それからスマホのカードバトル系ゲームについても、アナログゲームのカードゲームが原点です。
このように、アナログゲームのルールを応用した、デジタルゲームは他にもたくさんあります。
3月12日(日)開催のゲームプランナー学科 体験授業では、「オリジナルのゲームが創れる」体験授業を開催します。
ぜひ、ご参加ください。
ゲームプランナー学科のページはこちらをクリック
↓
他にこんな記事も読まれています
-
ブラウザから遊べます!8/23ゲームクリエイター学科オープンキャンパス作品紹介!!
2025.8.25
-
ゲームクリエイター学科レポート、校外学習で国内最大のインディゲームイベントBitSummit ⅩⅢに行ってきた!
2025.8.19
-
5/25【「なりたい職業発見プログラム – ゲーム実況者編 -」ハヤトの野望×大阪AMG】~コメント編~
2025.7.30
-
5/25【「なりたい職業発見プログラム – ゲーム実況者編 -」ハヤトの野望×大阪AMG】を開催しました! ~午前の部編~
2025.7.29
-
ゲームクリエイター学科恒例「ファーストプレゼンアワード」開催!1年生が初めて取り組む企画コンペティション!!
2025.6.13
-
ゲームクリエイター学科通信:OPEN GAME FESに行ってきた!AMG GAMESよりリリースのClones Runも出展!
2025.5.27