はじめてのテーブルトークRPG/ゲームプランナー学科|ブログ
2017.5.25
はじめてのテーブルトークRPG/ゲームプランナー学科
ゲームプランナー学科担当のOです。
今回のブログは、前回ゲームプランナー学科の体験授業で開催しました、
「はじめてのテーブルトークRPG体験講座」について書きます。
皆さんは「テーブルトーク・ロールプレイングゲーム」って聞いた事ありますか?
「ロールプレイングゲーム」=「RPG」はコンピュータゲームで、知ってる人が多いと思います。
その「RPG」の原型とも言えるゲームが「テーブルトークRPG」なのです。
「テーブルトークRPG」のルールを簡単に説明します。
ゲームプレイヤーは「戦士」や「魔術師」といった「プレイヤー・キャラクター」となって、
「ゲームマスター(GM)」と対話しながら、決められたルールやストーリーに従って考えた行動が、
実現したか、どうかを裁定することでゲームを進行していきます。
簡単にコンピュータゲームでの「RPG」に例えると「コンピュータ」が担当する役割を
「ゲームマスター」という人間が担当し、進行するのが「テーブルトークRPG」になります。
今回は、創作集団「グループSNE」所属。テーブルトークRPGやトレーディングカードゲーム
関連の小説分野で広く活躍している北沢 慶先生をお招きして行いました。
北沢先生の代表作でもある『ソード・ワールド2.0』シリーズ
(いずれも富士見ファンタジア文庫/富士見ドラゴンブック)をシナリオに「テーブルトークRPG」を行いました。
なんか文章で書くと、面白さは伝わらないかと思いますが、体験説明会の参加者たちは、
大盛り上がりで、「テーブルトークRPG」の体験授業を通して、ゲームプランナーに必要な
「相手を楽しめるためのアイデアとゲームを楽しくするためのゲームデザイン」を学べたと思います。
また6月にも「テーブルトークRPG」の体験授業を開催しますので、ゲームプランナーに興味の
ある方は、ぜひ体験説明会にご参加くださいね。
他にこんな記事も読まれています
-
ブラウザから遊べます!8/23ゲームクリエイター学科オープンキャンパス作品紹介!!
2025.8.25
-
ゲームクリエイター学科レポート、校外学習で国内最大のインディゲームイベントBitSummit ⅩⅢに行ってきた!
2025.8.19
-
5/25【「なりたい職業発見プログラム – ゲーム実況者編 -」ハヤトの野望×大阪AMG】~コメント編~
2025.7.30
-
5/25【「なりたい職業発見プログラム – ゲーム実況者編 -」ハヤトの野望×大阪AMG】を開催しました! ~午前の部編~
2025.7.29
-
ゲームクリエイター学科恒例「ファーストプレゼンアワード」開催!1年生が初めて取り組む企画コンペティション!!
2025.6.13
-
ゲームクリエイター学科通信:OPEN GAME FESに行ってきた!AMG GAMESよりリリースのClones Runも出展!
2025.5.27