夏期共同インタビュー~守護れタマゴヒーロー編~|ブログ

夏期共同インタビュー~守護れタマゴヒーロー編~

こんにちは、ゲームプログラマー学科チューターの松永です😁

今回はチーム「守護れタマゴヒーロー」の藤井君、若林さんにインタビューしました!
「タマゴなヒーロー」じゃなく、「タマゴにとってのヒーロー」🥚なようです。

Q. どんなゲーム内容ですか?

坂を転がり続けるタマゴを勇者がギミックや攻撃を駆使し、障害物や敵から守り、ゴールを目指すアクションゲームです。

Q. 今回の共同制作でこだわったところはなんですか?

藤井君: 特にこだわったのが、坂道の当たり判定と移動の表現です。
坂道の形状に合わせて細かく当たり判定の条件を設定し、タマゴの動きが滑らかで自然に見えるよう工夫しました。
実装中は思い通りにいかないことも多々ありましたが、最終的に滑らかな坂道を表現する事ができました。

若林さん: プレイヤーのブロック運搬の実装にこだわりました。
ブロックを離す際に、並んだトゲの上にブロックが乗るようにするところが難しく、講師の方にアドバイスをいただきながら何とか完成しました。
プレイするときに違和感が生まれないよう、滑らかに補正が入るように調整しました。

藤井君は簡単に「坂道の判定」と言っていますが、今年1番レベルで難しい判定をしています😵‍💫
授業で扱う前に自分で調べながら作ってくれていて良かったです

Q. 共同制作をやってみて楽しかったところと大変だったところはなんですか?

藤井君:1人では思いつかない実装方法やアイデアを相方から学び、それを応用して実装していく過程が非常に楽しかったです。
大変だったのは、多くの不具合に直面した点です。
初めての共同制作で、プログラムの量も多く複雑に絡み合っていたため、不具合を修正するのに苦労しました。

若林さん: 楽しかったところは、実装を進めていく上で1つ1つ積み重なって出来ていくのを実感できるところです。
大変だったところはプレイヤーや敵の細かい動きの仕様についてプランナーさんの考えやイメージを実装に移すところです。

ゲームの正しい完成図🖼️はプランナーの頭の中にしかないので、しっかりと相談して作っていく必要があります。1人で作るわけではないですからね

Q. 共同制作を経験した感想をお願いします。

藤井君: 一言で表すと、チームとしてもプログラマーとしても大きく成長できた貴重な経験でした。
共同制作は、プログラムにまだ慣れていない人でも理解を深められる絶好の機会です。
私自身、この学校に入ってからプログラムを学び始めたため、真剣にプログラムと向き合いながら、実際の仕事と同じようにチームで協力して制作を進められたことは非常に良い経験だなと思っています。
もちろん苦労も多くありましたが、その分楽しみながら取り組むことができ、とても充実した制作体験となりました。

若林さん: チームで協力して1つのものを作っていく過程をとても楽しめました。
まだタスクは残っていますが、自分に任されたタスクを全て終わらせてゲームが完成したときの達成感を早く味わいたいです。

ということでチーム「守護れタマゴヒーロー」へのインタビュー🎤でした。
より良い作品になるよう努力をしていたので非常に良かったかと思います👍
もちろんプログラマー💻としても成長しているので、今後の個人製作や、冬期制作も頑張ってください😄

ゲームプログラマー学科に少しでも興味が出たという人はオープンキャンパスや個別相談会にぜひ参加してください!学科の公式InstagramXも見てくださいね!

WEB出願受付中!

一般入学・推薦入学の出願受付中です

閉じる

×

当サイトに掲載の情報は前身である
アミューズメントメディア総合学院の実績も含まれています。